地獄楽に登場する弔兵衛!死罪人の1人ですね。
そこで気になるのは弔兵衛の最後は死亡するのか!?と言う点…
そこで本日は・・・「地獄楽のちょうべえ(亜左弔兵衛)の最後は死亡する?房中術や復活についても」お伝えします。
地獄楽のちょうべえ(亜左弔兵衛)の最後はどうなる?
ちょうべえ(亜左弔兵衛)は最後どうなるのでしょうか?
結論から言うと・・・全てを捨てて香港へ行く!です!
過去や名前、全てを捨て新しい人生を香港で送っています。
メイのように体が小さくなってしまった弔兵衛、タオを使った時だけ元の体に戻るようになった弔兵衛。
そんな状態ではありますが、弟:桐馬と共に新しい名前で香港へ行きました。
過去に盗賊王だった弔兵衛のあたらしい人生は『香港で裏社会を牛耳っている』。
根っからの裏社会派の人間なのでしょう。笑
どこへ行っても兄弟は一緒に居る姿や、2人で新しい人生を送ろうとしている姿に胸が熱くなりますよね。
亜左弔兵衛は死亡するのか?
亜左弔兵衛は死亡するのでしょうか?
結論から言うと・・・死亡しません!
先程もお伝えした通り、渡米しています。
では何故死亡説が浮上したのでしょうか。
実は弔兵衛、死にかけているのです。
菊花(ジュファ)との戦闘で重症を負い死亡したかと思われました。
しかし死亡していなかったのです。
1度重症を負わされ死にかけた弔兵衛が自分の花化が思っているよりも進んでしまっていた為、「このままだと桐馬を巻き込んでしまう」と考え完全体になる事を決意しました。
力を解放した弔兵衛は戦闘が終わると体が崩壊していってしまうのです。
死亡したと思いますよね。
いつ何時も桐馬の事を思い行動する兄の愛が見られるシーンです。
自分を犠牲にしてでも桐馬を傷つけないようにする、そんな最高なお兄ちゃんである事が分かりますね。
2度目の死亡危機では「もう絶対死んでしまう!」と騙された人いるのではないでしょうか。
予想外の展開が待っているのがこの作品の面白い所ですよね♪
亜左弔兵衛は房中術を使う?
亜左弔兵衛は房中術を使うのか、気になりますよね。
結論から言うと・・・房中術を使います。
蓮(リエン)との戦闘で気を失った弔兵衛。
蓮は弔兵衛の他とは違う力に興味津々でした。
なかなか見れないタオに「房中術」を用いて研究したいと提案するのです。
この話を聞いた弔兵衛は得意の判断力と適応力で優先すべき事を考えた結果、この提案をのみました。
リエンと房中術を行い自身のタオも大きくなり、再生能力も手に入れる弔兵衛はある意味8人目の天仙のような存在になりますね。
房中術!?と思った矢先、まさかの同意ありで受けている所が弔兵衛らしいと感じます。
桐馬と2人で生きていく為に必要だと考えたのでしょう。
実際物語りに決着がついた後も2人で過ごせているので意味のある行為だったように思います。
ちょうべえは穴から抜け出し復活した?
ちょうべえは菊花(ジュファ)との戦闘で穴に落とされていますが抜け出し、復活しているのでしょうか?
結論から言うと・・・穴から抜け出して復活しました!
死亡の危機だった菊花との戦闘。
重症を負った状態で穴へ落とされてしまいます。
しかし穴にあった植物が体に絡みつき助かったのです。
さらにその植物が運よく仙薬であり体に絡みつく事で仙薬が混ざり驚く程の回復能力を手に入れました。
この2つの偶然がなければちょうべえは間違いなく死亡していたのでしょう。
さらに一命をとりとめたと思われたちょうべえですがその後の戦闘で桐馬を守る為花化を決意します。
この花化により戦闘後、力を解放したちょうべえは体が崩壊していってしまうのです。
体が崩れていく弔兵衛を助けたのが桐馬でした。
本当に素敵な兄弟愛を見せてくれる2人。
アニメでも2人の兄弟愛が見れるのが楽しみですね。
地獄楽のちょうべえ(亜左弔兵衛)の最後は死亡する?房中術や復活についてまとめ
以上、「地獄楽のちょうべえ(亜左弔兵衛)の最後は死亡する?房中術や復活についても」お伝えしました。
まとめると・・・
- 弔兵衛のは最後弟:桐馬と香港へ渡米し新しい人生を送っている。
- 弔兵衛は死亡説が浮上したが実際は死亡していない。
- 蓮と房中術を使い膨大なタオを手に入れている。
- 穴に落とされたちょうべえだったが、仙薬が体に絡まり助かっただけでなく再生能力も手に入れている。
でした。
2度の死亡危機を乗り越え生き抜いている弔兵衛。
作中のキャラの中で1番の成長を見せていると言っても過言ではありません。
隠れていた才能の開花と培った性格でこの世界で生き抜いて見せました。
そして最後まで弟を思い、行動する姿に胸がアツくなりますよね。
待望のアニメ放送でも登場する予定の弔兵衛。
活躍する姿を楽しみにアニメ放送を待ちましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました。